
Kanemura Osamu, Today‘s Japan, 1995
Group Exhibition “Spider’s Strategy”
Dates: September 5 – October 18, 2025
Venue: Japan Foundation, Japanisches Kulturinstitut (Köln, Germany)
Overview
Referring to the highly acclaimed publication “Spider’s Strategy” by photographer Kanemura Osamu, the exhibition provided by Kunsthaus Lempertz offers insight into the recent history of Japanese photography. The works come from the collection of Roland Angst (1944-2022), a trained graphic designer who ran a publishing house and gallery for photography and photobooks in Berlin under the name ONLY PHOTOGRAPHY since 2008. In addition to the more than 60 photographs, several photobooks are also on display.
The exhibition focuses on works created in the 1970s, 1990s, and 2000s. Representative of the early phase are works by Suda Issei, who began working as a photographer for the groundbreaking experimental theater group Tenjô Sajiki in 1967. After leaving the troupe, Suda later traveled throughout Japan and created outstanding series in which he captured views of everyday life, festivals, and city life with great precision.
The 1990s focus on works from the series “Spider’s Strategy” by Kanemura Osamu. Published in 2001 and accompanied by an essay by architect Isozaki Arata, the illustrated book presents 80 black-and-white photographs of Tokyo’s urban landscape, which is crisscrossed by an endless network of wires, objects, and infrastructure. The photographs show forms and structures that condense like a spider’s web, conveying what was then a new visual experience of the ultra-modern metropolis.
In the 2000s phase, the exhibition focuses on works by Okahara Kôsuke, who began his career as a photographer after studying education. Okahara often deals with stories of marginalized social groups, including migrant workers and girls who exhibit self-harming behavior, in long-term projects. For his projects, he has traveled to Sudan, Burma, and Colombia, among other places.
The show features works by the following photographers:
ANRAKUJI Emi (*1963), HAMAYA Hiroshi (1915-1999), HIBI Yûichi (*1964), HOSOE Kenji (*1963), ICHIMURA Tetsuya (*1930), ISHIMOTO Yasuhiro (1921-2012), KANEMURA Osamu (*1964), KAWAUCHI Rinko (*1972), MIYAMOTO Ryûji (*1947), NAGANO Yôichi (*1968), OKAHARA Kôsuke (*1980), ONAKA Kôji (*1960), ORIMOTO Tatsumi (1946-2025), SHIBATA Toshio (*1949), SUDA Issei (1940-2019), TAKANASHI Yutaka (*1935), TÔMATSU Shômei (1930-2012), YAHAGI Kôichirô (1930-2010), YANAGISAWA Shin (1936-2008).
The exhibition is a collaboration with Kunsthaus Lempertz and The Photobookmuseum.
—
写真家・金村修による高く評価された写真集『Spider’s Strategy』に着想を得た本展は、Kunsthaus Lempertzの協力のもと開催され、日本写真の近年の流れを概観する。展示作品は、グラフィックデザイナーとしての経歴を持ち、2008年からベルリンで「ONLY PHOTOGRAPHY」という名の写真専門の出版社兼ギャラリーを運営していたローランド・アングスト(1944–2022)のコレクションより選ばれた。60点以上の写真作品に加えて、いくつかの写真集もあわせて展示される。
展示は、1970年代・1990年代・2000年代に制作された作品を中心に構成されている。1970年代を代表する写真家として紹介されるのは須田一政です。須田は1967年より、実験的な演劇グループ「天井桟敷」の専属カメラマンとして活動を始めた。その後グループを離れ、日本各地を巡りながら、日常の風景、祭り、都市生活を精緻に捉えた優れたシリーズ作品を制作した。
1990年代の作品では、金村修のシリーズ『Spider’s Strategy』が中心となる。このシリーズは2001年に出版され、建築家・磯崎新によるエッセイを収録。80点のモノクロ写真を通して、無数の配線や物体、インフラが張り巡らされた東京の都市風景が描かれている。その写真群は、まるでクモの巣のように複雑に絡み合う形と構造を提示し、当時としては新しい視覚体験をもたらした。
2000年代では、岡原功祐の作品に焦点が当てられる。教育学を学んだ後に写真家としての道を歩み始めた岡原は、社会的マイノリティに焦点を当てた長期的なプロジェクトに取り組んできた。労働移民や自傷行為を行う少女たちを題材とした作品群のほか、スーダン、ビルマ、コロンビアなどでの取材も行っている。
今回は以下の写真家による作品を展示します:
安楽寺えみ(1963年生)、濱谷浩(1915–1999)、日比遊一(1964年生)、細江賢治(1963年生)、一村哲也(1930年生)、石元泰博(1921–2012)、金村修(1964年生)、川内倫子(1972年生)、宮本隆司(1947年生)、長野陽一(1968年生)、岡原功祐(1980年生)、尾仲浩二(1960年生)、折元立身(1946年生)、柴田敏雄(1949年生)、須田一政(1940–2019)、高梨豊(1935年生)、東松照明(1930–2012)、矢矧幸一郎(1930–2010)、柳沢信(1936–2008)。
本展は、Kunsthaus LempertzおよびThe PhotoBookMuseumとの共同企画によるものです。