金村修の言葉 2022年3期

第一回 7月25日
健康
写真は健康にいいですよ。朝8時に寝てたけど、写真を始めて朝8時に起きるようになったんです。体調がよくなりましたね。


第二回 8月1日
アンチ・エモーション
音楽でいえばリズムセクションがしっかりしてる。だからエモーショナルな感じがしないんですよ。


第三回 8月8日
展示
一つの展示でできるのは一つのことだけなんですよ。


第四回 8月15日
エフェクト
楽器でもエフェクトかけるやつってだいたい下手なんですよ。エフェクトかけていいものは、かけなくても面白いものなんです。


第五回 8月22日
人間
自己表現してない写真っていいですよね。人間もいないし。人間がいない風景って美しいですよ。


第六回 8月29日
遺作
たまには展示で失敗したっていいんですよ。遺作で失敗しなければいいんです。


第七回 9月5日
作品
作品は自分でコントロールできるものじゃないんです。できちゃったものなんです。コントロールできるものよりも、できちゃったもののほうが面白いんですよ。


第八回 9月12日
梅津元さんによる特別講義


第九回 9月19日
友だち
友だち? いないですよ。友だちつくると作品つくらなくなるじゃないですか。


第十回 9月26日
こだわり
こだわりってあったほうがいいですよ。ヨーゼフ・ボイスはフェルトと脂肪にこだわってたんだけど、本人いわく、第二次世界大戦中にドイツ空軍のパイロットだったときに撃墜されて、フェルトと脂肪のおかげで助かったと。そういう何かがあると作品が面白くなるんです。

金村修の言葉 2022年2期

第一回 5月16日
想定
(写真は)作者が見ていないところが面白いんですよ。想定していないものが入ってくる面白さっていうのかな。


第二回 5月23日
展示
絵だと展示にあまりよくない絵が混じってるとテンション落ちるけど、写真の場合は、いい写真とそうでもない写真が混じっていてもいいんですよ。意外とそれが面白かったりするから。


第三回 5月30日
強度
この写真には強度があるんですよ。トリミングできないくらいフレーミングがしっかりしているんですよね。弱い写真はトリミングしたくなるんですよ。


第四回 6月6日

写真なんか神頼みですよ。その角を右に曲がるか左に曲がるかで、撮れる写真が違うんだから。


第五回 6月13日
フィルムとデジタル
フィルムとデジタルを比較したら、デジタルのほうが絶対きれいなんですよ。フィルムが面白いのは、汚いこと、不自由なことをあえてやるときなんです。


第六回 6月20日
ステートメント
写真には文章に収まりきらない面白さがあるんですよ。ステートメントは写真を説明するためじゃなく、写真を生かすために書くんです。


第七回 6月27日
編集
あわてて編集したほうがいいんですよ。直感とか勢いが重要。そうやって日々追い詰められていくのがいいんです。


第八回 7月4日
ストリートスナップ
ストリートスナップは新しくもないけど古びるものでもない。ある種の公共財産のようなもの。ストリートスナップは写真界の集合的無意識なんですよ。


第九回 7月11日
Victor Siraさんによる特別講義


第十回 7月18日
アイディア
初発のアイディアがいい人っているんですよ。ミュージシャンでもデモのほうがいいって人がいるから。


金村修の言葉 2022年1期

第一回 2月21日
拡張
写真を拡張していこうと思ったら、作家が原理を持っていないとできないんですよ。


第二回 2月28日
バランス
美術家ってバランスとっちゃうんですよ。コンポジションとかアカデミックに勉強してる人は。写真家は機械が写すからバランス悪いまま撮っちゃうことがあるんです。それは普通の美術家にできないことなんですよね。


第三回 3月7日
記録
記録に感情はないんですよ。


第四回 3月14日
写真
モノクロだけやってたときから(自分がやっていることが)写真だなんて思ってなかったよ。コラージュ。だから四段掛けだし。


第五回 3月21日
写真と言葉
言葉と写真が完全に合うことって絶対にないから。言葉が刺激になって写真の見え方が変わるんですよ。


第六回 3月28日
作品
作品って自分で把握できないんですよ。


第七回 4月4日
憑依
よく写真を「自分の無意識が」って言う人がいるけど違うと思う。どっちかと言えば「憑依」。外からくるから。


第八回 4月11日
意識の地獄
写真は主体的なものじゃない。僕は何十年も写真を撮ってるけど主体性が崩れていきますよね。(中平卓馬が言う)「意識の地獄」からわりあい自然に抜けてきますね。
(中平卓馬の研究者フランツ・プリチャードさんの特別講義についてのコメント)


第九回 4月18日
作家
世界をどう名付けるか。それが作家の仕事なんですよ。


第十回 4月25日
見せ方
自分のコアにあるものを固めないと。見せ方だけ新しくしたってしょうがないでしょう。


金村修の言葉 2021年4期

第一回 11月29日
カメラ
重いカメラを使えば使うほど写真が重くなってくるんですよ。


第二回 12月6日
被写体
同じようなものが続いてもいいんですよ。まったく同じものはないんです。同じ瞬間はないんですから。


第三回 12月13日
動画
フレームすること。現実から区切ること。そこから映画が始まるんですよ。


第四回 12月20日
インスピレーション
(ウォルフガング・)ティルマンスを日本で真似る人はたいてい失敗するんですよ。情感を出しちゃうから。写真と写真の“間”は情感を出すためじゃないから。


第五回 12月27日
撮影
今日撮ってつまらない写真でも、明日撮るとおもしろくなることってあるんですよ。持続的に撮ることで面白くなることがあるんです。


第六回 1月10日
焦って撮る
これを撮らなければこの瞬間はなくなってしまうと焦って撮るんですよ。土門拳だって「仏像は走ってる」って言ってるんだから。


第七回 1月17日
タイトル
タイトルが決ると自分の写真が見えてくるんですよ。


第八回 1月24日
—特別講義—


第九回 1月31日
写真
写真に撮ってはじめてわかることってあるんですよ。俺も東京を撮るまで汚いなんて思ってなかったし。写真を見て、意外と下品だな、と。


第十回 2月7日
作品
いつでもどこでも自分の作品をつくる。それが作家なんですよ。クライアントの要請に応えましょ、なんて作家じゃないから。


>>Back to REPORT

父は「足組むはダメ」だって

||| Overview |||
2020年度受講生のrajiogoogooさんによる金村修ワークショップ企画展。

Title: 父は「足組むはダメ」だって
Artist: rajiogoogoo
Date: 2021年03月02日 〜 13日
Venue: ALTERNATIVE SPACE The White Room #205

||| Essay |||
資本主義の廃墟
~rajiogoogoo「父は「足組むはダメ」だって」によせて
金村修

フェティシズムは日本語で物神性と訳される。いきなり外部から物に対して神が取り憑いてしまうことがフェティシズムなのだろうか。物が単独でしか存在しないのならそこに神が取り憑くことはないだろうが、他者との関係の中に物が置かれるときにそのようなフェティシズムが発生する。フェティシズムとは単独で現れるものではなく、関係の中から現れ、商品や貨幣はそのようなフェティシズムを内包している。むしろフェティシズムによってそれらは成立しているのだ。
神が突然憑依することがフェティシズムであるなら、そのような物神性はいわゆる神という外部の領域からではなく、商品の交換過程の中から現れるのではないだろうか。商品が単独でしか存在しないのならそこに神が取り憑くことはない。他者との関係の、それは交換過程の中に商品が置かれるときにそのようなフェティシズムが発生する。
交換過程から発生したフェティシズムは、交換する主体であった人間を支配するだろう。マルクスは商品の物神性について、机が一人で踊り出すことだと説明している。商品は人間が作った物でありながらも、作った人間を支配し、私達はその商品が欲しいのではなく、商品によって私達の欲望が作り出される。 
rajiogoogooの作品にはそのようなフェティシズムが存在しない。これらのガラクタのような商品達は、私達に欲望を喚起させないのだ。商品からフェティシズムという物神性を排除したrajiogoogooの作品は、商品や資本主義の廃墟のように見える。

||| Artist Statement |||
この部屋はパパのために
「長い歳月が過ぎて銃殺隊の前に立つはめになった時、恐らくrajiogoogooは、父親に連れられて初めてビンタされた、遠い日の午後の事を思い出したに違いない」
10歳の正月に、おばあちゃんの家へ夕飯を食べに行った。
ちゃんと食事しなかったので、パパにビンタされた。
痛くて痛くて、あわてて小部屋に逃げた。
わたしは怒った。それから、この部屋はパパと戦うための専用の部屋になった。
パパのことを反対するのがこの部屋のルールだ。
パパの大好きなテレビを運んできて、24時間プレイした。
パパがいつも聴いているレコードを盗んで来て、めちゃくちゃにした。
パパに「ダメ」と言われたことを、かえってやった。

そして、12日間待った。

パパはわたしを忘れちゃったの? なぜ来ないの?


 

 

 

 

 

 

 

 

EXHIBITIONに戻る

金村修の言葉 2021年3期

第一回 7月12日
バラツキ
バラツキを出そうとしなくていいですよ。似たような写真が並んでいいんです。バラツキを出すのは、基本的なところができてからじゃないと逆に難しいんですよ。


第二回 7月19日
ZINEの構成
終わろうと思って写真を選ぶとよくないんですよ。終わろうって終わる音楽ってかっこわるいじゃない? ブチって切れて終わったほうがいいんですよ。


第三回 7月26日
晴れた日
わざわざ曇りの日に撮って写真を揃えようとしなくてもいいんですよ。日本は晴れの日が多いんだから。


第四回 8月2日
タイトル
展示のたびにタイトルを変える。タイトルについて考えることは、自分の写真について考えることになるから。


第五回 8月9日
—特別講義—


第六回 8月16日
動画編集
動画編集は無音でつないだほうがいいんですよ。音なしでリズム感が出るように編集して、後で音をつけるんです。


第七回 8月23日
カメラ
高いカメラを使うと写真に重みが出るんですよ。


第八回 8月30日
写真集
既存の写真集のかたちにこだわる必要はないんですよ。本はオブジェでもあるわけだから。


第九回 9月6日
考えと写真
自分の考えと写真が一致するのにはだいたい10年くらいかかりますよ。


第十回 9月13日
個展
まず個展をしたほうがいいですよ。90点くらいかなと思ったら40点だったとか、自分の実力がわかるから。


>>Back to REPORT

金村修の言葉 2021年2期

第一回 4月12日
写真のリアリティ
写真は現実の複写だから。写真のリアリティは複写に使っているメディアのリアリティ。


第二回 4月19日
プリント
音楽に絶対音感があるようにプリントにもセンスがあるんですよ。俺のトーンはこれ、と決めてその通りにプリントできる人はセンスがある。


第三回 4月26日
写真
(写真の傾向が)分裂してないと面白くない。本来作家は分裂してるものだから。


第四回 5月3日
暗室
撮ったときにはいいもの撮れたと思っても、暗室で見るとがっかりする。それが普通ですよ。


第五回 5月10日
画面構成
構成的な写真ですね。撮るものがなくなってくると構成的になるんですよ。


第六回 5月17日
テキスト
文章も写真のように扱うんですよ。


第七回 5月24日
タイミング
過去のものを出すのは十年くらいたってから。あ、こんなもの撮ってたんだな、ってなって初めて客観的に見られるから。


第八回 5月31日
—特別講義—


第九回 6月7日
影響
影響を受けるっていいことなんですよ。影響を受けないなら、作品を見てたってつまらないじゃない?


第十回 6月14日
意味
どうでもいい写真を撮るって難しいよね。どんな写真でも意味を持っちゃうから。


>>Back to REPORT

金村修の言葉 2021年1期

第一回 1月11日
主観性
考古学っぽいってのはいいかな。主観性が抜けてるってことだから。心の片鱗を見せようなんて思うとろくなことにならないから。


第二回 1月18日
文章
写真を撮るように文章を書くといいですよ。形容詞を省いた文章。後藤明生の小説が参考になります。写真を見るように文章を書いている。


第三回 1月25日
仲間
写真家はそこにいながらいない。仲間になれないわけてから。仲間になったら写真は撮れない。


第四回 2月1日
—特別講義—


第五回 2月8日
光景
写真は基本的に自分がいない光景が写るもの。
難しいんですよ、自分を無にしていくって。


第六回 2月15日
ロケハン
ロケハンなんかしてもダメ。そのときにはもう心の中で写真撮っちゃってるから。もう一回そこに行って撮ろうとしても、ぜんぜんつまんないんだよね。


第七回 2月22日
地名
地名や場所に回収されない並びにしたほうがいいですよ。


第八回 3月1日
発表
いちばん最初にどんな作品を発表するかで、その後の写真の見え方が変わるんですよ。


第九回 3月9日
抽象と具体
抽象的なものと具体的なもののバランスがいいですね。完全に抽象的じゃ無くて現実感がある。2つの要素が1つになると複雑になっていいんですよ。


第十回 3月15日
中平卓馬
(撮っている写真が)中平卓馬に行くと戻れなくなるんですよ。写真からファンタジーを排除するのが中平卓馬だから。


>>Back to REPORT

金村修の言葉 2020年4期

第一回 10月12日
構図
写真集にはいろんなかたちがあるんですよ。写真集を真っ二つに切ってもいいし、ドリルで穴を開けたっていいし、他人の写真集の上に写真を貼ったっていいんです。


第二回 10月19日
作品
作品にするなら何らかのくくりは必要。ないと「いい写真だね」で終わりだから。


第三回 10月26日
構図
歩いているときの不安定な感覚が写真に出てるから面白いんですよ。


第四回 11月2日
ステートメント
アーティストは要約されるのを拒否しなくちゃ。どうしても要約できない過剰な部分があるから作品があるんだから。


第五回 11月9日
ピント
ピントが合ってない写真がいいですね。時代はピンボケですよ。


第六回 11月16日
引用
写真自体が引用だからね。こうやって何もかも写真にしてしまうんですよ。


第七回 11月23日
展示模型
模型通りに現実はいかないんですよ。模型がの面白いのはそこ。建築も模型のほうが面白い。「第三インターナショナル記念塔」とか。


第八回 11月30日
見せる
ぜんぶ見せなくていい。写真家で失敗しがちなのがなんでも見せちゃうこと。


第九回 12月7日
写真と場所
固有名詞のある場所に頼らないほうがいいんですよ。(この写真群に)「収容所群島」ってタイトルつけたら写真が違って見えますよね。


第十回 12月14日
展示方法
グリッドに並べると作品っぽく見えるから危険なんですよ。


>>Back to REPORT

金村修の言葉 2020年3期

第一回 7月13日
構図
構図考えてるなって、見てすぐにわかる写真なんて面白くないですよ。


第二回 7月20日
芸術
芸術はそう簡単に要約できませんよ。


第三回 7月27日
世界観
世界観ができているからあとは枚数。世界観ができてるのがいちばん重要だから。


第四回 8月3日
タイトル
(タイトルをつけるときに意識していることは? という質問に答えて)なるべく曖昧に。俺の写真で「東京ごちゃごちゃ」って付けたらあたりまえじゃない? タイトルによって見え方が変わるようにするんですよ。


第五回 8月10日
思い
特別な思いはないほうがいいんですよ!
あってもなくても写真には写らないから。


第六回 8月17日
物質性
モノが具体的に写っているもののほうが面白いですね。水のように物質性の弱い写真はロマンチックに見えたり、ノスタルジーに回収されやすいんですよ。


第七回 8月24日
破壊
音楽でもまとまってるなと思ったら、ぶち壊すんですよ。超絶技巧のジャズメンが若くて下手なベーシストを入れたり。ドイツのカンなんかわざと下手なボーカルに歌わせたりしてるんですよ。


第八回 8月31日
画角
写真は画角を考えて撮るもんじゃないんですよ。何ミリにしようか考えてると逃しちゃいますよ。


第九回 9月7日
レンズ
望遠レンズは暴力的だから。世界を切り刻みたいっていう欲望の発露なんですよ。


第十回 9月14日
展示
自分でやりすぎかなって思ったくらいがちょうどいいんですよ。考えない、手は加えない。機械が撮ったように見えるから面白いんです。


>>Back to REPORT